2021年3月にdocomoから楽天モバイルにキャリアの乗り換えをしました。
なぜ乗り換えたのか?
結論としては、料金が安いから!です。(笑)
当時は先着300万人限定で1年間無料キャンペーンが開催されていたので、それにの乗っかった感じですねw
そしてメリット・デメリットを話していく前に使ってみた感想ですが
かなり満足してます!
という感じですかね。
実際、不満点もいくつかありますが、現状には満足しています。
この記事では楽天モバイルに変えてみて感じたメリット・デメリットについて、本音でレビューしていきたいと思います。
事前情報として宮城県仙台市での使用感としてレビューしていきます。
楽天モバイルはこちらからどうぞ:https://network.mobile.rakuten.co.jp/
目次
デメリット1【高低差に弱い】
楽天モバイルに切り替えて一番最初に驚いたのは「電波が高低差に弱い」ことです。
これはかなり衝撃的でした。
というのも以前使っていたdocomoでは電波が圏外になることなんてなかったからです。
圏外になっていた時期なんてガラケーの時代にスキー場でなったくらいしか経験がなかったので驚きました。
電波状況は地域によって異なりますが、地下や高層ビルでは楽天回線が届きにくいです。
実際に地下鉄や駅地下などを利用したときに圏外の表示がされているのを見たときは

このご時世、電波が届かないところがあるんだ・・・
と驚いてしまいました。
そして高層ビルですが、13階のビルに行ったときにスマホを見てみると、これもまた圏外w
地下だけでなく上もダメなの⁉
とビックリでした。
13階であれば電波2~3本で届きますが、ネットフリックスなどで動画を見ている際に、すこ~しだけ止まる時がありますが、問題なく使えます。
地下は1B、上は20Fくらいから圏外になるかと思いますね。
なので楽天モバイルに乗り換える際には、電波状況を十分調べたうえで、乗り換えるといいと思います。
僕自身、地下鉄を良く利用しますが、電波は届かないものの、オフライン状で行えるkindleやYouTube premiumなどで移動時間を埋めているので、そこまで不満はありませんでした。
そして楽天モバイルは電波を少しずつ拡大しているので時間が経てば、高低差の問題は解消されていくと思うので、あまり気にならないのが正直なところですね。
ただ人によっては嫌な人もいると思うので、電波状況はしっかりと調べてくださいね。

現在の仙台市での状況はこちらです。
全域に広がっていますね。参考までにどうぞ。
デメリット2【音声品質が低い】
楽天モバイルで通話をするときには「楽天Link」という通話アプリを使います。

しかし、これがまた使いにくい。
使いにくいというか音声品質が思った以上に悪いのです。
電波状況にも左右されるので電波の悪いところだと、さらに悪くなります。
電波の良いところでも所々で相手の言葉が途切れる瞬間があるんですよね。
他のキャリアであれば途切れ途切れになる、というのは考えられないことだと思います。
通話をしていてかなりストレスになることもありますね。
だけど普段の連絡のやり取りって、ほとんどLINEを使っているひとが多いと思います。
僕もLINEを使っていますし、通話をするときにもLINE電話を使っているので、楽天Linkを使う場面はかなり少ないです。
通話する場面と言えば、お店などの予約でネット予約ができない場合に仕方なく掛ける場合か、どこかのコールセンターから電話が掛かってくるくらいなので、生活になんの支障もないです。
キャリアの乗り換えをする場合は音声品質が低いことも考慮したほがいいと思いますが、そこまで心配しなくてもいいと思います。
心配な場合は、電波状況を調べてみてくださいね。
ただ、音声も電波と同じように、今後良くなっていくと思いますので期待して待ちましょう!
デメリット3【モバイルルーターがついてこない】

これについては完全に超個人的な内容ですw
乗り換えをしていた当時は、特典として1年間無料とモバイルルーターも無料で提供されるキャンペーンが行われていました。
僕は勝手な解釈で、申し込んだらモバイルルーターも一緒についてくるとばかり思っていたんですが、
実際には、申し込みをする際にモバイルルーターもセットになるように申請しないといけなかったのですw
なのでいつまで待っても手元に来ることはないのですw
それに気づいて購入しようとしたときには、もう時すでに遅し。
すでに売り切れていました。
新たに作っている様子もないので、これにはショックでしたね。
楽天製品にこだわらなければ他社製品を買うか、楽天が新しいのを出すまで待つかという状況ですが、私生活ではそこまで使わないので、今のところは購入予定はないですね。
みなさんもセットになる思わないで、きちんと申し込みフォームを見ましょうね!w
メリット1【1年間無料】
楽天モバイルに乗り換えた一番の理由が「1年間無料」です!
先着300万名限定で行われていたキャンペーンで、ギリギリで申し込みました。
docomoでは機種代金合わせて月々7~8000円程度の支払いがありましたが、楽天モバイルにしたことで、負担が軽くなりました。
機種代金が2000円と少しなので、単純計算で5000円も負担が軽くなったのです!
5000円ですよ?
めちゃくちゃ大きくないですか?
1年間で60000万円もお金が浮くんです!
1年間は必ず浮くことになるので、貯金に回すなり投資に回すなり、生活改善に大きく関わりますよね。
これが楽天モバイルに変えた最大の理由になります!
メリット2【楽天経済圏で生活しやすくなる】
楽天といいますと、楽天モバイルだけでなく楽天銀行や楽天市場でのお買い物など、様々なサービスを展開していますよね。
楽天IDを持っていれば、沢山の楽天サービスを使うことができます。
楽天モバイルに加入したことにより、数ある楽天サービスの1つを使うことになります。
楽天サービスを使うのであれば、楽天モバイルだけでなく、他の楽天サービスも使っていくと、お得にお買い物ができるようになります。

参考までに僕が利用しているサービスです。
- 楽天モバイル
- 楽天銀行
- 楽天カード
- 楽天会員
これらのサービスを使って、楽天市場でお買い物をするとポイントが5倍になるのです。
楽天ポイントは他のポイントよりも、普段の生活でも貯めやすいですし、ポイントを使って買い物もしやすいです。
他にも楽天には、楽天ひかり、楽天でんき(SPU対象外)、楽天ガス(SPU対象外)などがあり、料金も安くて、節約にもなりますね。
このように楽天モバイルに乗り換えるのであれば、他の楽天サービスも一緒に使うと効率的にポイントを貯めることができ、お買い物使うことができて便利です。
メリット3【圧倒的に料金が安い】
メリット1では1年間無料とお話しましたが、無料期間が終了しても、めちゃくちゃ安いのが特徴ですね。

画像を見ていただけたわかる通り、1GBまでならなんと0円!
これは凄すぎますよね!
1GBを超えると段階的に料金が変わっていきますが、最大で税込み3278円!
どんなに使ってもこれ以上料金が増えることはないのです!
他社ブランドでも同じ最大料金のものはありますが、1GBまで0円といのは楽天モバイルだけです。
家計改善、節約を考えている方は楽天モバイルは凄くお得なサービスだと思います。
まとめ
今回は楽天モバイルに乗り換えてのメリット・デメリットについて本音でレビューしていきまいした。
- デメリット1:電波が高低差に弱い
- デメリット2:音声品質が低い
- デメリット3:モバイルルーターがついてこない(個人的なミスw)
これらのデメリットは生活に支障をきたすものではありませんし、時間が経つにつれて改善されいていくことが期待されます。
なのでこのデメリットだけで判断するのは難しいかなと、個人的には思います。
- メリット1:1年間無料(キャンペーン終了)
- メリット2:楽天経済圏で生活しやすくなる
- メリット3:圧倒的に料金が安い
1年間無料キャンペーンはなくなってしまいましたが、料金は圧倒的に安いうえに、楽天経済圏で生活コストを抑えることができる。
生活改善や節約をするのであれば、かなりおススメのサービスだと思います。
よければ、今後の参考にしてみてください。
ありがとうございました。